55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-03-08 03月08日-03号

次に、医療的ケア児及びその家族に対する支援について質問をさせていただきます。 昨年6月、国では、医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律が成立、公布されました。医療的ケア児とは、日常生活及び社会生活を営むために常に医療的ケア、具体には人工呼吸器による呼吸管理喀痰吸引その他の医療行為を受けることが不可欠である児童となっておりますが、全国には約2万人の方がいらっしゃると伺っております。 

金沢市議会 2020-12-10 12月10日-03号

ここでは、医療的ケアを要する障害児への支援が中心とされることに加え、金沢SDGsの「子供がゆめを描けるまち」の目標に向け、障害に左右されることなく、全ての子どもが安心して個性豊かに育つことができる環境をつくることを支援策の背景としています。市民相談の中で、障害のある子どもをどこで学ばせるべきかという相談をよく受けることがあります。

小松市議会 2020-12-04 令和2年第5回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2020-12-04

                   │ │  │  │  │      │ LED照明などへの計画的な切替えについて             │ │  │  │  │      │ 末広陸上競技場について                      │ ├──┼──┼──┼──────┼───────────────────────────────────┤ │  │  │  │      │1 小児慢性特定疾病児及び医療的ケア

小松市議会 2020-11-30 令和2年第5回定例会 目次 開催日: 2020-11-30

教科書採択への文部科学省通知について       ・説明責任を果たすことについて       ・静謐な環境について     3 各体育施設照明について(答弁:にぎわい交流部担当部長)…………………………………119      ・水銀に関する水俣条約について      ・LED照明などへの計画的な切替えについて      ・末広陸上競技場について   8番吉村 範明君     1 小児慢性特定疾病児及び医療的ケア

加賀市議会 2020-06-11 06月11日-02号

そして、医療的ケアが必要なお子さんに対しましては、アルコール消毒液を配布する際に、生活における影響や状況確認を行ってきたところであります。 今後、第2波、第3波が来たとしても、切れ目のない支援が実施できるよう、市独自の新型コロナウイルス対応ガイドラインの検討を含め、高齢者、障がいのある方への支援体制と内容の充実に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。

加賀市議会 2020-03-05 03月05日-02号

今後の未満児保育につきましては、公立保育園再編を進める中で、医療的ケア児の受入れなど、公立保育園に求められている必要な保育機能を備えながら、ゼロ歳児からの受入れを実施してまいりたいと考えております。 私も実は番組を拝見させていただきました。見方によっては、番組構成の仕方にもいろいろとあるんだろうと思いますけれども、何となく両方均等に意見を並べて放映されているような感じはしなかったです。

加賀市議会 2019-12-11 12月11日-03号

2018年度からは、これらに加えかがにこにこパーク開設医療的ケア児の支援保育園での副食費の無償化などにより、県内トップクラス子育て支援策を展開してまいりました。 また、人口減少対策としましては、住んでいたい、来てみたいと思われるまちづくりに向け移住・定住施策を展開するとともに、プログラミング教育の推進やSTEAM教育などの先進的な取り組みを実施してまいりました。

小松市議会 2019-12-06 令和元年第5回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2019-12-06

                                   │ ├──┼──┼──┼──────┼───────────────────────────────────┤ │  │  │  │      │  施設老朽化対策について                    │ │  │  │  │      │  ・障がいのある子供(またはその可能性のある子供)の教育保育充実 │ │  │  │  │      │  医療的ケア

小松市議会 2019-11-29 令和元年第5回定例会 目次 開催日: 2019-11-29

より……………………………………………………130      (1) 幼児教育保育無償化に関するアンケート調査での課題について(答       弁:市民共創部長)       ・市として幼児教育保育無償化課題は       ・保育所幼稚園教諭人材の確保       ・施設老朽化対策について       ・障がいのある子供(またはその可能性のある子供)の教育保育充実       ・医療的ケア

加賀市議会 2019-09-27 09月27日-04号

次に、教育民生分科会では、市立保育園施設整備費の(仮称)片山津地区保育園建設事業において、片山津校区の3つの公立保育園再編後の保育士配置についての考え方とゼロ歳児保育を行うのかを尋ねたところ、再編後の保育士については、園児の年齢に応じた配置基準を確保した上で、再編に伴い生じた余剰の保育士は、医療的ケアが必要な園児等支援として配置を考えている。

加賀市議会 2019-03-05 03月05日-02号

2018年度からはこれらの施策をバージョンアップし、かがにこにこパーク開設医療的ケア児の支援多子世帯等児童生徒給食費助成、妊婦の歯科健診事業など、全ての子供たちが夢と希望を持てるよう、さらに子育て支援施策充実させるため、「かがっこ応援プロジェクト」と称し、今日に至るまで大胆な子育て支援施策を展開しております。